日本の別荘地の歴史は軽井沢が始まりです。
明治19年(1886年)にイギリス人宣教師アレクサンダー・クロフト・ショーが軽井沢を訪れたのが始まりです。そして、当地の良さを友人たちに推奨しました。彼の友人・知人たちが夏にこの地へ避暑目的で訪問するようになり、やがて東京在住の政治家、経済人も訪れるようになりました。
ショー氏の故国スコットランドにその気候と自然がそっくりだったそうです。
鉄道は明治26年に全面開通しました。
リゾートという言葉は英語です。
日本語では「たびたび訪れる」「人のよく集まる場所」さらに「観光」「保養」という意味があります。
一般の人がリゾートライフを楽しむようになったのはイギリスをはじめとするヨーロッパ諸国からはじまりました。
今から200年程前からです。日本では江戸時代です。
リゾートの先進国ヨーロッパでは100年近く前から、すでに8時間労働や週休2日制が普及し始めました。
フランスでは、すでに1936年に2週間以上の有給休暇を法律で定めています。
一方、我が国では、いまだ有給休暇の完全消化も進んでないケースが多く見られます。
最後に歴史の古い近場のリゾート地に有る個性ある温泉地について一言。
1,300年ほど前、奈良時代の高僧の一人行基上人によって見つけ出されたという「伊豆・下田の蓮台寺温泉」です。
川沿いに位置する素朴な温泉地です。
旅館の連なる一角から少し離れた場所にある「K旅館」は千人風呂で有名です。平成14年には千人風呂をリニューアルし、「日本一の総ヒノキ大浴場」に生まれかわりました。
リゾート評論家
森川正夫のリゾート通信